神式葬儀でも臨終の際の遺体の扱いは、仏式とほぼ同じです。死装束は白い小袖を着せるのが習わしですが、遺体にかけるだけのこともあります。遺体の頭を北に向けて、仰向けに安置するのが一般的ですが、北枕に出来ないときには西枕にします。枕飾りは家と呼ばれる八足の儀式台か机に白い布をかけたものを使用するのが通常です。そして、三方にのせた水と塩、洗米とお神酒ほか、榊などを供えます。守り刀は枕元におきます。枕飾りを整えたら、遺族や親しい人たちで枕直しの儀を行いますが、遺体を安置する場所へ移動し、北枕に寝かせることで死者の蘇生を願う儀式です。
また、神道では人は死ぬと神になり、一家の守護神になるとされているので、先祖をまつる祖霊舎に死者が出たことを報告する儀式を行います。本来は親族以外の代理人が産土神社などに報告にいくものですが、近年では省略されていることがほとんどです。
<< | 2025年5月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りこの知って得する葬儀 Copyright(C)www.riko-sittetokusurusougi.org All Rights Reserved.